
どうも、しんぴ(@shinpi_gadget)です。
今回は、FlexiSpot様よりご提供いただいた『電動昇降式デスク E7H』をご紹介します。

以前ご紹介したことのある、E7 Proの上位機種ともいえるE7Hですが
様々な点がブラッシュアップされ、洗練されたモデルでした。
- 耐荷重、最大160kg
- 配線整理用ケーブルトレー付属
- 足まわりの干渉が少ないコの字型の脚
FlexiSpotでもデスク脚は、豊富なラインナップがありますが
こだわりや、自分の用途が明確で特定のモデルが欲しい方以外は
全員E7Hを買っておけば、間違いない。そんな製品です。
E7 Proとの比較を交えつつ、製品の特長や使用感を紹介していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
※本記事は、FlexiSpot様より提供いただき作成したPR記事です。
ジャンプ目次
FlexiSpot E7Hの概要

まずは、E7Hの特長をご紹介していきます。

スペック
商品名 | E7H | E7 Pro | E7 |
---|---|---|---|
耐荷重 | 160kg | 100kg | 125kg |
脚部フレームタイプ | コの字型 | コの字型 | エの字型 |
昇降範囲 (カタログ値) | 63.5~128.5cm | 60~125cm | 58~123cm |
重量 | 34.9kg | 33.6kg | 32.3kg |
コントローラー | USB付き | USB付き | USB付き |
ケーブルトレーの付属 | あり | なし | なし |
価格(デスク単体) | ¥63,800 | ¥61,600 | ¥57,200 |
人気のモデルで比較してみると
コの字型のフレームなのに、安定感の高いエの字型よりも
耐荷重が優れており、価格面でも5000~6000円ほどの違いです。
E7シリーズを検討されている方は、迷わずE7Hを購入してしまっていいでしょう。
外観・デザイン
付属品



今回は、E7Hのフレームとともに
160cm幅の天板もお送りいただきました。


天板を開封し、段ボールを下敷きにしつつ組み立てていきます。

もちろん日本語で、わかりやすくしっかりと解説されています。
完成


安全性と快適さを両立し、デザイン的にも優れたコの字型のフレーム。
デスク下にすっきりとした空間、オフィスチェアのデザインをも引き立ててくれます。



ブラックのE7Hフレームと天板を合わせることで、モダンで落ち着いた雰囲気。

デスク下には、付属のケーブルトレー類が設置されており
配線整理まで考えられたパッケージになっています。


賛否は別れますが、デスク下のロゴが地味にお気に入り。


E7 Proから地味に変更されているコントローラーのロゴや外装。

デスクを最高まで上げると、オフィスチェアを丸っと、デスク下に格納可能。
自前で用意したFlexiSpotのキャスターをカスタマイズ


電動昇降デスクの魅力

デスク環境やガジェット紹介のブログでは
いまや、当たり前になりつつある電動昇降デスク。
口コミなどでは、「座っても立っても作業ができる」と売り文句が散見されます。
もちろん、デスクで物撮りの時は低くしたり
掃除や配線整理では、目一杯に高くしてデスク自体に取り回しの概念を与えてくれるので
いろんなところで、電動昇降デスクの恩恵を感じられるわけですが
個人的には、『チェア側だけじゃなく、デスク側でも高さの微調整が効く』。
これこそが、通常の高さ固定のデスクとの圧倒的な使用感の差であり
一度、この快適を覚えると、なかなか手放しづらい魅力があります。
FlexiSpot E7Hのレビュー

実際に使用して感じたことを正直にレビューしていきます。

向上した耐久性と安定感
E7の耐荷重を上回り、E7 Proの使用感を踏襲した最高のモデルが本機『E7H』。

耐荷重はコの字型でありながら、160kgまでと
幅広いデスクでの使用を可能にしてくれます。

実際、デスク上に置くモノでいえばモニターやPCなど
せいぜい、50~60kg程度でしょう。
しかし、作業時には、それなりに自分の荷重がかかるうえに
さらにDIYや軽作業で様々なモノをデスクに置き、作業していくとなると
それなりの耐荷重と安定感が必要になります。
配線整理まで視野に入れたパッケージ
デスク環境を整えるうえで、課題になってくる「配線整理」。

E7Hは、驚くことに
本来は別売りのケーブルトレーが付属しており、E7H単体で
配線整理まで視野に入れたパッケージになっています。

別売りのケーブルトレーなど、高いモノは5,000円を超えてきます。
E7シリーズでは、最も高価なモデルではありますが
ケーブルトレーの価格分を考えると、コスパの面では最も優れているといえます。
下穴付きの天板で簡単組み立て
デスク脚とともに、160cm幅の天板もお送りいただきましたが
想像以上にラクです。
天板を別途用意して、こだわりのデスクを実現するのも楽しいですが

デスク脚の幅を考え、広げては閉じ、微調整して
位置決めや、下穴など
それなりの工数が必要です。

FlexiSpotの天板を購入すれば、あらかじめ絶妙な位置に下穴が開いており
フレームを下穴に合わせて、付属のネジで固定するだけ。
以前紹介したE7 Proの時と比べて、半分以下の作業時間で
デスクが完成しました。
特に天板にこだわりがない方や、初めての電動昇降デスクを購入される方には
かなりオススメです。
安定感と重量はトレードオフ
本機の数少ないデメリットといえば、その安定感が故の重量でしょう。

160kgの耐荷重を、コの字型で実現するには
やはりフレームにある程度の重量が必要です。
そこは、トレードオフで
逆に軽さを求めていくと安定感が失われ、作業時のグラつきなどが
顕著に表れてくるでしょう。
E7シリーズで、最も重たいフレームですが
一番のポテンシャルと、デザインを両立させたモデルといえます。
FlexiSpot E7Hのレビューまとめ
今回は、FlexiSpot様よりご提供いただいた『電動昇降式デスク E7H』をご紹介しました。

電動昇降デスクのフラッグシップモデルと言っても、大げさではない
全体的にポテンシャルが高く、満足度の高い製品でした。
これからデスクを導入する方や、天板はそのままに
デスク脚をアップグレードしたい方には、特にオススメです。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
それでは、また。