当ブログ内では、商品リンクなどアフィリエイト広告を掲載している場合があります。
どうも、しんぴ(@shinpi_gadget)です。
今回は、リンディージャパン様よりご提供いただいた
USB-C変換アダプタをご紹介します。
3種類のアダプタを送って頂きましたが
3つ合わせても16gと、持ち運びに困ることなく
痒い所に手が届く。
持っていると何かと役に立つ素晴らしいアイテムでした。
製品の特長と、使用感をご紹介していきますので
ぜひ、最後までご覧ください。
※本記事は、製品提供を頂き作成したPR記事です。
ジャンプ目次
リンディーってどんな会社?
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/image-1024x402.jpg)
リンディーは
90年以上の歴史があり、ヨーロッパを中心に世界14ヵ国に展開し
パソコンの周辺機器などを販売するブランドです。
HDMI / DVI / VGA / USB / ネットワーク等のケーブル類、更にはコネクタ、コンバータ、アダプタ、PCアクセサリー、切替器、分配器、ハブ、延長器等々のPC周辺機器や、デジタルサイネージでも使われる通信機材
など、幅広い製品を消費者、企業向けに販売しており
家庭用のみならず、業務用に使用を想定されていることから
品質は間違いありません。
リンディー USB-C変換アダプタの概要
![提供品3点](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/dbd7345b56fcc50277959a640ffeee50-1024x683.jpg)
ご提供頂いた3種類の製品は以下の通り
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/3ad5a8eda661467e4187cdeea725ee95-1024x683.jpg)
USB-C to AとUSB-A to C、C to CのL型変換アダプタの3点です。
各製品を、外観とともに特徴をご紹介していきます。
【41904】USB3.2 Gen2 Type-A to Type-C オス/メス 変換アダプタ
![A to C 変換アダプタ](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/LINDY-USB-A-to-USB-C-1024x683.jpg)
USB-Cコネクタを、USB-Aに変換するアダプタ。
まだまだPC周りでは、USB-Aポートの搭載が多く
何かと必要になります。
![重量](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/f37a8d6a31a3358e3e036d13254052b2-1024x683.jpg)
親指ほどのサイズ感で、約6g。
USB3.2 gen 2なので、データの転送や映像の出力も可能です。
【41899】Type-C to Type-A オス/メス 変換アタブタ
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/LINDY-USB-C-to-USB-A-1024x683.jpg)
USB-Aコネクタを、USB-Cに変換するアダプタ。
スマホやタブレットでは、今やUSB-Cが基準となり
こちらも持っていると、PC周りのモノなどが様々なデバイスで使用可能になり
幅が広がります。
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/5a08a3f1a99960d44e0eb73084eb74a7-1024x683.jpg)
こちらも親指ほどのサイズ感で、約7g。
SDカードリーダーなど、PC周りの小物では未だUSB-Aタイプのモノが多く
それらを、ノートPCやスマホなどで使用するシーンでは大活躍です。
【41894】USB3.2 Gen2x2 Type-C オス/メス 90度変換アダプタ
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/ae625047e3413554e5c31fdfcea260d0-1024x683.jpg)
こちらは、オス/メスどちらもUSB-Cコネクタですが
90度変換アダプタ。所謂L型コネクタです。
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/e4546af0278475ec6f063fd26e17a5c3-1024x683.jpg)
こちらはなんと、約3g。
スマホやタブレットの充電。カメラとPCの接続など
動きのあるモノに接続する際は、L型のコネクタで接続することで
抜けづらく、またデバイスなどの取り回りがよくなります。
リンディー USB-C変換アダプタの使用感
ここからは、3つの製品を実際の使用感をご紹介します。
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/83dbf5dc723ea113e0f5d5439b67deec-1024x683.jpg)
結論、ガジェット好きは持っておくべき。
特にこの3点セットで持っていると、ケーブル周りで不便なことがなくなりました。
高品質かつ高い信頼性
USBの変換アダプタは、様々なメーカーから
数多く販売されていますが
Amazonで検索すれば一目瞭然。知らないメーカーばかり。
充電だけであれば、問題ないかもしれません。
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/2821a92e541d79e20e90a5e2107b924b-1024x683.jpg)
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/dbd7345b56fcc50277959a640ffeee50-1-1024x683.jpg)
しかしデータ転送や映像出力など、USB-Cの機能をしっかりと使いたい場合
変換アダプタも信頼のおけるメーカーの製品を使用したい。
LINDY製品は、実際に業務用途で様々な企業や現場で使用されている実績があり
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/image-2-707x1024.jpg)
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/image-3.jpg)
製品概要にしっかりと、各製品の規格などが記載されており製品以外の点でも
しっかりとプロダクトへ向き合われていることがわかります。
軽く、小さい
製品概要でも各製品の重量をご紹介しましたが
今回、提供頂いた3製品を合わせても
![3製品のサイズ](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/3f8a6f51555020cd17d4f372a6b8805c-1024x683.jpg)
![3製品の重量](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/2186ae42d8bea137dacbdea717f3556e-1024x683.jpg)
手に握り込めるほど小さく。また、16gと軽い。
バッグやガジェットポーチに忍ばせておくにも
全く負荷にならないうえ、持っていると何かと捗ります。
接続の安定性
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/0026c670eec90feb222b3653cf363447-1024x683.jpg)
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/a76d0c42c6614bd40fdd37292255980d-1024x683.jpg)
普段、本業で使用しているUSB-Cドッキングステーションへ
USB-Cケーブルには90度変換アダプタ。USB-A to USB-C変換アダプタでSSDを接続して
数日作業してみました。
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/image-1.png)
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/c4edd3ef66423b2583e8dcb7ad09ab03.png)
データ転送も問題なく、ドッキングステーションの機能を
フルパワーで使用することができました。
最後に
今回は、リンディージャパン様よりご提供頂いた
USB-C変換アダプタをご紹介しました。
![](https://shinpi-gadget.com/wp-content/uploads/2024/04/3f8a6f51555020cd17d4f372a6b8805c-1-1024x683.jpg)
持っているスマホやガジェット類はほぼ、USB-Cで統一してるので
ご紹介した3点セットを持っていれば、仕事でもプライベートでも
USB-Cケーブルさえ持っていればいいので、ガジェットポーチの中身もかさばらずに済みます。
特に、カメラやご提供いただいたガジェットを接続するなら
やはり信頼のおけるメーカーの変換アダプタを使用したいので
そういう意味でも、リンディージャパン製品を強くオススメしたい点です。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
それではまた。