どうも、しんぴ(@shinpi_gadget)です。
今回は、トラックボール一体型の分割型キーボード「mtk64erp」をご紹介します。
徐々に知名度を増しつつある、自作キーボード。
その中でも私の一押しである、mentako-yaさんが開発・販売されている
mtk64シリーズ。
今回はご紹介するmtk64erpは、3代目にあたります。
前作mtk64elのレビューを過去に紹介しています。
本記事と合わせてご覧ください。
前作との比較をしつつ、mtk64erpならではの魅力を紹介していきます。
是非、最後までご覧ください。
ジャンプ目次
mtk64erpの概要
mtk64erpは
親指トラックボールとロータリーエンコーダを2機備えた分割型キーボードで
自作キーボード界で最も有名はKeyballシリーズに
ロータリーエンコーダを加えたような製品です。
基本的な特徴は前作mtk64elと同様なので
mtk64シリーズを詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
自作キーボードだけどはんだ付けは不要?!
本機をはじめとするmentako-ya氏が販売されているキーボードは
自作キーボードながらも、ハンダ付け、組み立て、ファームウェア書き込み済みで
注文にして手元に届いたら
好きなキースイッチやキーキャップを装着することで使用できます。
自作キーボードといえば、難しいはんだ付け作業や、ファームウェアの書き込みなど
敷居が高いイメージですが
最近は、自作キーボードが初めての方でも、手を出しやすい製品が増えています。
mtk64erpの進化点
mtk64eから始まり、mtk64el・mtk64erpと3代目になり
何が進化しているのかご紹介しましょう。
- 親指キーの位置改良
- トラックボールの高さ改良
- ロータリーエンコーダの操作感向上
- レイヤーの増量
- フットスイッチによる拡張が可能
親指キーがすべて届く範囲に
外観での変更点は、親指キーの位置が調整されている点。
前モデルmtk64elはL型の配置に対して、mtk64erpはより手の内側に向けて配置されています。
トラックボール位置が低くなった
見た目ではわかりづらい変更点ですが
トラックボールケースの高さが低く調整されました。
タイピング中、トラックボールへの干渉による自動マウスレイヤーの暴発が減り
使用感の向上にかなり起因しています。
ロータリーエンコーダが軽い
左側に搭載されたロータリーエンコーダ2基。
エンコーダーの部材を新型に変更し、クリック・回転操作が軽くなり
親指だけで操作が可能になりました。
前モデルmtk64elでは、摘まむように回さないといけないほどの
硬さがあったので、ノブの使用品が上がりました。
レイヤー数が4⇒8へ
デフォルトレイヤー0からレイヤー7までと計8レイヤー構成になりました。
レイヤー7が自動マウスレイヤーに割り当てらえれ
自由に使えるレイヤーが増え、左手デバイスが不要なほどの拡張性があります。
フットスイッチが接続可能
TRRSケーブル接続用の3.5mmジャックの下にもう1つジャックが搭載されており
別売りのフットスイッチを接続できるようになりました。
左右にジャックが搭載されているので、2機購入すれば
計6ペダル分のフットスイッチにキーを割り当てることができます。
mtk64erpの使用感
mtk64シリーズを前モデルと本機、合わせて2台所有している私ですが
3世代目を迎えるmtk64erpは、使用感が格段に良くなり
まさに最強の入力デバイスとなりました。
自作キーボードやカスタムキーボードにハマっているので
いろいろなキーボードを調べ、購入しています。
本機ほど、オールインワンを実現しているデバイスはありません。
開発者であるmentako-ya氏が、自ら本機を使いながら
地道に改善点や課題を追求していることが、本機から伝わってきて
完成されていると感じる本機を、さらに進化させてくる予感すらあります。
そんなmtk64erpの使用感を紹介しましょう。
全体的な操作性が抜群に良くなった
見た目ではわからない、細かな改善点が絶妙に使用感に影響しています。
トラックボールの高さや、親指キーの位置変更。
ロータリーエンコーダ用に新部材の投入で
前モデルと比較して、圧倒的に操作感が向上しています。
タイピング中にトラックボールに触れてしまい
自動マウスレイヤーが誤発動してしまうことが完全になくなりました。
ホームポジションから手首を持ちあげることなく
左右の親指キー各4キーすべてに指が届きます。
レイヤーの切り替えなど指の付け根への負担も減っています。
さらにロータリーエンコーダは以前では、摘まむ形でしか操作できませんでしたが
ホームポジションで親指のみでの操作が可能になりました。
正直、この操作性の改良だけで買い替えて良かったと思いました。
前モデルmtk64elでは、使っていく中でテンティングが必要に感じましたが
本機は、テンティングなしでも充分快適に使用できるほど
操作感が向上していました。
レイヤー数の増加で左手デバイス不要に
ハード面だけでなく、中身もしっかりと進化しています。
レイヤーがデフォルト意外に7レイヤー切り替え可能。
従来の3レイヤーだと、左手デバイスをまるっきり補うのは難しかったですが
本機は、純粋に64キー×4レイヤーなので256キー分の割り当て項目が増えています。
これだけあれば、常用しているアプリケーションのショートカットが充分補えます。
さらにロータリーエンコーダや後に振れるフットスイッチも
各レイヤーごとに設定していくと、左手デバイスを使うことがなくなります。
実際、私は本機を使うようになって
Loupedeck CTの出番が減り、デスクから姿を消しました。
フットスイッチ拡張でさらなる可能性
mtk64erp一番の特長といえる、フットスイッチの接続。
左右のキーボードを接続するための3.5mmジャックの下に
もう一つ3.5mmジャックが左右のキーボードに存在し
mentako-yaさんが販売されているフットスイッチを接続することができます。
フットスイッチは、3ペダルあり
レイヤー切り替えや同時押しなども可能で、もちろん各レイヤーごとに
キーを割り当てることができます。
さらに、左右にジャックが存在するので
フットスイッチを2機購入すれば、6ペダルの操作も可能になるので
とてつもない拡張性と可能性を秘めています。
私自身、まだまだキーマップを追い込めておらず
フル活用には程遠いですが、フットスイッチに可能性に心躍っています。
数少ないLofreeスイッチ対応
mtk64erpは、Lofreeスイッチを使用できます。
choc V1・ V2 ・MXスイッチの3種類に対応しており
全てのキーでロープロ化可能。
前モデル「mtk64el」では、マイナーチェンジ後の機種のみ
V2に対応していましたが、私の持っているマイナーチェンジ前の機種では
V2は取り付けできず、Lofreeスイッチを断念していましたが
本機で、念願かなってLofreeのGhost軸を導入できました。
最近少しずつ、V2 に対応したキーボードが増えつつありますが
まだまだ少ないうえに、トラックボール一体型だと選択肢は少ないので
トラックボール一体型の分割キーボードで、Lofreeスイッチを使用したい方は
本機を、候補に入れられてはいかがでしょうか?
最後に
今回は、自作キーボードの「mtk64erp」をご紹介しました。
前モデル「mtk64el」の細かな不満点を解消し
さらなる進化を遂げ、圧倒的な完成度で
まさにオールインワンデバイスといえる、神キーボードでした。
開発されているmentako-yaさんが、今なお更なる利便性を追求されているので
この先にどんなキーボードを作っていくのか楽しみでなりません。
前モデルmtk64elも紹介しています。
気になる方は、こちらもご覧ください。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
それでは、また。
I like what you guys are up too. Such clever work and reporting! Keep up the excellent works guys I?¦ve incorporated you guys to my blogroll. I think it will improve the value of my website 🙂
Deference to website author, some fantastic information .
Hello there! This is my 1st comment here so I just wanted to give a quick shout out and tell you I genuinely enjoy reading through your posts. Can you recommend any other blogs/websites/forums that deal with the same topics? Thanks!