ESR iPhone 16 Pro用ケースをレビュー│MagSafe対応でスタンド付きの優れモノ

Shinpi
Shinpi

どうも、しんぴ(@shinpi_gadget)です。

今回は、ESR様からご提供頂いたiPhone 16 Pro用ケースをご紹介します。

3,000円以下で購入できるケースとしては充分すぎるスペック。

見た目はシンプル、だけどちゃんと使えるケースをお探しの方には
非常にオススメな製品でした。

本記事では、デザインや質感、スタンド機能の使いやすさなど、実際に使って感じたメリット・デメリットをしっかりレビューしていきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

※本記事は、ESR様より提供頂き作成したPR記事です。

ESR iPhone 16 Pro用ケースの概要

Shinpi
Shinpi

まずは、製品の特長をご覧ください。

スペック

ESR iPhone 16 Pro用ケースのスペック表

対応モデルiPhone 16 Pro
MagSafe対応
スタンド
カメラコントロール保護
カラーバリエーション4種類
重量実測値:41g
価格Amazonで確認 

カラーバリエーション

カメラコントロール部分が保護されたタイプの本製品は
4種類のカラーバリエーションから選ぶことができます。

デザイン・外観

送っていただいたのは、クリアタイプのケース。

ホワイトのiPhoneに装着してみました。

カメラ部分に隠れるように搭載されたスタンド。
ヒンジが絶妙の硬さなので、好きな角度でホールドしてくれます。

縦置きは、あくまでおまけ程度ですね。

カメラ用の保護レンズとも干渉せず、問題なく装着できます。

側面は、カメラコントロール含めてすべて保護されているので
万が一落としてしまっても、ボディがむき出しの部分がないので安心感があります。

MagSafe対応かつスタンド付きで41g。装着してiPhone 16 Proと合わせて255g。

MagSafeアクセサリーやワイヤレス充電器など
鑑賞なく、どれもしっかり活用できます。

ESR iPhone 16 Pro用ケースのレビュー

Shinpi
Shinpi

実際に使用して感じたこと、正直にレビューしていきます。

軽いのにスタンド付きでMagSafe対応

これまで他社製のMagSafe対応ケースを使用していました。

ケース自体のサイズ感などは、変わらないはずなのに
軽い。

かといってMagSafeの磁力は
かなりのモノでiPhoneを振っても落ちないレベルの強さです。

それでいて、カメラ部分に隠しスタンドが搭載。

機能面も充実していて、軽い。

その分、薄いかと言われれば、そんなこともなく
標準的なケースの厚みでグリップ感も良く、クオリティが高い。

圧倒的なコスパの良さ

ESR製品の中には、Appleが設けた一定基準を満たした製品に付与される
MFi認証を取得した製品もあり、品質の面で信頼できるブランドです。

その上で、機能面を充実させながら3,000円以下で購入可能。

iPhoneケースをお探しの方には
「コレだけ買っておけばいいよ」、と言わざるを得ない圧倒的な価格

カメラコントロールまでしっかり保護

正直にってあまりしようしていない、カメラコントロールは

他社のケースでは、凹んだ形状でむき出しの場合が多いですが
ESR iPhone 16 Pro用ケースでは

静電容量式タッチPCBが6つ内蔵され、ケースにツライチで
しっかりと保護されています。

これでいて3,000円以下ですからね。
「利益でてるの?」と思ってしまうほどです。

※縦置きはおまけ程度

唯一のデメリットを挙げるとすれば
スタンドが縦置きには、向かない点です。

縦置きの角度は、コレが限界です。

カメラ枠部分に、隠しスタンドとして配置されている構造上
どうしても、縦置きには向きませんね。

どうしても縦置きしたい方は、MagSafeアクセサリーで実現するのが
無難ですね。

ESR iPhone 16 Pro用ケースのレビューまとめ

今回は、ESR様からご提供頂いたiPhone 16 Pro用ケースをご紹介しました。

「シンプルだけどちゃんと使えるケース」を求める人に刺さる
低価格と実用性を両立した、ESRらしい間違いのないケースでした。

カラバリが豊富なので、万人にオススメできるのも魅力ですね。

他にもESR製品のレビューを投稿してます。

Shinpi
Shinpi

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。
それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
しんぴ
   2023年10月にブログ開設。     ガジェットを中心として「好きなモノ」をテーマに レビュー記事などを掲載しています。 ストックフォトのコントリービュータでもあり、毎月数万円程度の収益を得ています。